上の赤い文字をクリック、Googleフォームが表示されますので、必要事項をご入力の上
「送信」ボタンをクリックしてください。
申し込みが無事完了しますと、完了をお知らせする回答メールが、自動的に送られます。
(参加費のご入金はご記入の予定日までにお願いいたします)
入金がお済の方には、3月9日(火)お知らせいただいたメールアドレスに、ミーテイングIDとパスコード、講演資料をお送りします。 Zoomに不慣れな方は、以下にZoom練習会を設けましたので、希望される方のみ入室してみてください。(練習会はカメラ機能と音声をオンにしてください)
Zoom練習会:3月13日(土)13:30 ~ 14:00
|
新学期を前に、「誰一人取り残されない」社会の実現を目指し、SDGsの達成の担い手を育むことを柱にした家庭科の授業づくりを一緒に考えてみませんか。新学習指導要領では、国際連合が定めた持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals;SDGs)の達成の担い手を育むことを柱にした教育活動(ESD)
が求められています。
高校家庭科の新学習指導要領解説には、SDGsが明記され、小学校家庭科、中学校技術・家庭科にもSDGsの 理念がちりばめられています。
そこで前半は、SDGsに掲げられている2030年を期限とする17の目標について、SDGsの視点による授業実践や教材を手がかりに学び、後半は、SDGs達成の視点を組み込んだ家庭科の授業づくりに取り組むグループワーク型の研修を行います。 |
令和3年1月6日以降に、全国家庭科教育協会のホームページにアクセスしていただき、令和2年度春期研修会をクリック。Googleフォームに必要事項をご記入の上送信してください。(参加費のご入金はご記入の予定日までにお願いいたします)
3月9日(火)には、お申込みいただいたPCに、ミーテイングIDとパスコード、講演資料をお送りします。 Zoomに不慣れな方は、以下にZoom練習会を設けましたので、希望される方のみ入室してみてください。(練習会はカメラ機能と音声をオンにしてください)
Zoom練習会:3月13日(土)13:30 ~ 14:00
|