1. 個人でお支払いいただく方は、できるだけゆうちょ銀行に備え付けられている「払込取扱票」をお使いください。
ATM機での払込の場合、手数料は152円です。通信欄に都道府県からの学校名とお名前をお書き込みいただけるので、
事務局としては会費の納入結果の把握が誤りなくできます。
三井住友銀行でお支払いの場合は以下の方法※でお願いします。
・郵便振込 ― 東京 00170-3-151903 全国家庭科教育協会
・銀行振込 ― 三井住友銀行 新宿通支店 普通 0960360 全国家庭科教育協会
|
2.学校予算でお支払いになる方は、会費納入に関する書類が2種類あります。
①「会誌購読料」として、学校の予算から支出する … 主に、公立学校が該当します
「会誌購読料納入についてのお願い」「見積書」「納品書」「請求書」「会則」の5枚の書類は、各学校の家庭科の予算や
研修費等の校内予算から、全国家庭科教育協会の会費を「会費」としてではなく、“機関誌「家庭科」年間購読料”として、
お支払いいただくための書類です。
*「会則」以外の4枚の左側上部分、学校長 様の上の下線のところに、学校名を4枚共にペンでご記入ください。
年月日は記入しないで、空欄のままにしてください。
*事務室の担当者に「会則」も含めて計5枚の書類をお持ちいただいて、校内予算から支出してくださるように
ご相談ください。(教科予算がある高等学校では多くの学校がこの方法で支出しております)
*前年度分が未納の場合については、支出できる期日が過ぎておりますとこの方法はとれないと思いま すが、
事務担当者とご相談の上、こちらで作成する書類が必要な場合にはご連絡ください。
*尚、事務担当者によっては最後の5号が納品される翌年の3月10日過ぎにならないと支出できないという方が
いらっしゃるかもしれませんが、「会費」はその年度の活動費用なので年度末に支払われるのでは大変困ります。
先生からの強力な応援をよろしくお願いいたします。
②「会費」として、学校から支出する … 主に、私立学校が該当します
*「会費納入のお願い」「請求書」「会則」の3枚の書類のうち、「会則」以外の2枚の左側上部分、学校長 様の上の
下線のところに、学校名を2枚共にペンでご記入ください。年月日は記入しないで、空欄のままにしてください。
*事務室の担当者に「会則」も含めて計3枚の書類をお渡しください。
※三井住友銀行口座へのお支払いの場合
事務局通帳へはカナで最大12文字しか記載されないため、次のようにお願いします。
会誌送付の封筒宛名シールのお名前のあとに記されている(○-☓☓、○○-☓☓☓等)の
最初の○は1~47で都道府県番号です。☓☓はその都道府県の中の番号です。
○及び☓で示されたものが会員番号となっています。
払込の際はお名前の前に、この数字を打ち込んでください。
数字はもちろん-(ハイフン)も入力可能ですので、ぜひご協力ください。
尚、他の研究団体と同様、年度毎に会員を募るわけではありませんので、
特にご連絡がない限り会誌はお送りいたします。
退会の際には、必ず年度末或いは年度当初に、その旨を文書(FAX、メール)で
お申し出くださいますようお願いいたします。