全国家庭科教育協会|ZKK|家庭科|研究|教材|機関誌
トップページ
協会案内・アクセス
会則と歩み
入会申し込み
お問い合わせ
令和2年度春期研修会
令和3年度 第71回研究大会
令和3年度 夏期研修会
令和2年度事業計画
機関誌「家庭科」アーカイブ頒布
会務報告
令和元年度会務報告
平成30年度会務報告
平成29年度会務報告
平成28年度会務報告
研究大会
令和元年度 第70回研究大会
平成30年度 第69回研究大会
平成29年度 第68回研究大会
夏期研修会
令和元年度 夏期研修会
平成30年度 夏期研修会
・授業に生かす食生活研修 Ⅰ・Ⅱ
・授業に生かす衣生活研修Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ
平成29年度 夏期研修会
・授業に生かす食生活研修 Ⅰ・Ⅱ
・授業に生かす衣生活研修Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
春期研修会
令和元年度 春期研修会
平成30年度 春期研修会
平成29年度 春期研修会
平成28年度 春期研修会
研究調査
機関誌「家庭科」
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
事務局便り
授業実践ノート
クッキングカード
調理の基本DVD
賛助会
個人情報保護方針
このサイトについて
退会届
●
関連団体リンク集
http://www.zenkokukateika-zkk.org/
モバイルサイトにアクセス!
全国家庭科教育協会
〒151-0053
東京都渋谷区代々木3-20-6
家庭クラブ会館2F
TEL.03-3370-4042
FAX.03-3370-4070
E-mail :
zenkokukateika-zkk@ia3.itkeeper.ne.jp
0
3
5
3
4
4
クッキングカード
クッキングカード
トップページ
>
クッキングカード
クッキングカードの説明
クッキングカードの説明
全国家庭科教育協会では、中学校や高等学校での調理実習に使える「クッキングカード」を発行しています。現場の家庭科教師たちが相談し、「こんなものがあったら…」という思いの詰まったカードができあがりました。1冊500円(税込)
先ず工夫したのは、できあがりの写真を大きくし美しい盛りつけで示しました。器、箸や箸置き、カトラリーにもこだわり、配色や柄を吟味したランチョンマットを選び、楽しく見てもらえる調理カードにしました。最大の特徴は、作りたいカードを取り出して、付属のクリアケースに入れて使うことで、カードを汚すことなく、見ながら調理を進めることができることです。また、全てのカードに4㎝までのスケールを横に印刷しているため、初心者でも食材の長さを正確に切ることができます。同様に主な調味料等の重量と容量の目安も掲載してあります。本だとページがめくれがちですが、カード式なら片面にもう一枚入れて2品の調理の手順を見ることができ大変便利に使えます。
献立作成に役立つように、ご飯・めん類、汁物、煮物、焼き物・炒め物、揚げ物、蒸し物、あえ物、菓子・デザートを色別に分類しています。それぞれのカードの表面の20品は、作り方の手順を6枚の写真で示しているため初めての調理でも大変分かりやすく調理できます。また、裏面には表面の応用調理として2品を掲載し、レパートリーがひろがるよう構成しました。
下図が表紙です。中心にあるのは、ご飯・めん類に分類されている番号2「ちらしずし」の盛りつけ方をパーティ用にアレンジしています。奥にある「青菜のごまあえ」、「筑前煮」も写真と共につくり方が掲載されています。
次ページは、クッキングカード」の目次です。調理用語の解説や「ピラフと炒飯の違い」「中国料理の表し方」「アガー・寒天・ゼラチンの違い」など、先生方が授業で教える内容もカードに付記しました。
家庭科の授業時間が益々減る中で、指導したい事項は増えるばかりです。調理実習ができる回数も3~4回が現状ではないでしょうか。また、学校での実習は、4~5人で一班になり、分業での実習しかできません。「やったことがある経験」はとても重要です。しかし「できるようになる」ためには、復習してみること、つまり家庭での実践が必要です。このカードは、生徒のやる気を引き出し、家庭での調理に最適に作られています。
現役時でしたが、「家庭での調理」を3回以上実践して「報告」する課題をさせると、「喜んでもらえて嬉しかった」や「日頃料理してくれる○○の大変さがわかった」などは勿論、保護者から感謝のコメントや学校での話題を家族でもつことができたなどの反響が多くあり大変効果的でした。最後の調理実習「一汁三菜」の献立で「サンマの蒲焼き風」を一品入れた実習は、1人で自分のサンマを三枚下ろしにさせました。頭を落とし内臓を取り除くまでをまな板の上にリサイクルの紙を置いてさせ、その後流水で内臓の血合いまでをきれいにしたあと、紙ごと頭・内臓を処理してから、濡らしたまな板上で大名下ろしを教えました。この実習は特に面白かったらしく家庭での調理をした生徒が多く、保護者から、「このやり方なら、まな板に全く血が付かないのですね。息子(娘)に教わりました。」などの感想やお手紙を多数いただき、こちらがびっくりしたほどです。このカードを使えば、生徒は楽しく家庭での実践ができ、家庭科の授業の狙いやその意味、内容などを保護者に伝えることにもなります。
家庭科では、教科書の他に資料集や食品成分表(或いはその合体冊子)を生徒にもたせることが多いですが、私は毎回使うわけではないそれらは学校予算で40冊余りを買いました。その表紙に出席番号をつけ、授業で使う時には「家庭科係」に持って行かせ、生徒は自分の出席番号の冊子を授業時間に使い、終了後は「係」に準備室まで戻させたり、次の授業のクラスに運ばせて使っていました。このクッキングカード(500円)を各生徒にもたせることは、生徒の「食」への関心を高め、意欲的に調理をしてみようと思うに違いありません。
購入のお申込みは、申込書の
PDF
を印刷し、FAXにてお申し込みください。
表紙
目次
豚汁
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
協会案内・アクセス
|
会則と歩み
|
入会申し込み
|
お問い合わせ
|
令和2年度春期研修会
|
令和3年度 第71回研究大会
|
令和3年度 夏期研修会
|
令和2年度事業計画
|
機関誌「家庭科」アーカイブ頒布
|
会務報告
|
研究大会
|
夏期研修会
|
春期研修会
|
研究調査
|
機関誌「家庭科」
|
事務局便り
|
授業実践ノート
|
クッキングカード
|
調理の基本DVD
|
賛助会
|
個人情報保護方針
|
このサイトについて
|
退会届
|
<<全国家庭科教育協会(ZKK)>> 〒151-0053 東京都渋谷区代々木3-20-6 家庭クラブ会館2F TEL:03-3370-4042 FAX:03-3370-4070
Copyright © 全国家庭科教育協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン